ブログ

金融商品取引法監査とは?

金融商品取引法監査とは、金融商品取引法第193条の2に基づき、公認会計士若しくは監査法人によって行われる監査のことです。
証券取引所に株式を上場している会社は、金融商品取引法に基づく公認会計士監査を受けることが義務付けられています。そのため、上場会社で監査を受けてない法人は上場廃止となり、証券取引所から退場となってしまいます。また、一定の条件を満たす非上場会社も同様に金融商品取引法監査が義務付けられています。

金融商品取引法監査には、財務諸表監査と内部統制監査の2種類あり、財務諸表監査の対象となる企業は、有価証券報告書の提出会社であり、監査対象は有価証券報告書の「経理の状況」に掲げられている財務諸表になります。また、内部統制監査の対象となる企業は、上場会社であり、監査対象は内部統制報告書になります。

会社法監査についてはこちらを参照ください。

関連記事

  1. 企業会計基準第5号「貸借対照表の純資産の部に関する会計基準」及び…
  2. ■商品、製品、半製品、仕掛品、原材料、貯蔵品の表示について
  3. ■工事損失引当金の設定状況
  4. 公認会計士の仕事 vol.4
  5. 公認会計士の仕事 vol.2
  6. 改正後の有償支給時の会計上の仕訳(会計処理)について 収益認識基…
  7. 会社法適用による大改正 平成19年3月期
  8. 参考情報1. 第1種中間連結財務諸表等を含む半期報告書に関する表…

最近の記事

PAGE TOP