ブログ

新収益認識基準 分かりやすく

2018年3月、企業会計基準委員会は「収益認識に関する会計基準」を公表しました。新収益認識基準は企業の収益の認識時期やその金額に影響を及ぼす可能性があり、その結果として企業の業務プロセスや情報システム等にも影響を及ぼしかねないので早期の段階から基準の理解が必要になってくると思われます。適用時期はIFRSの企業は2018年1月以降始まる期から強制適用、それ以外の企業は2018年4月以降に始まる期から早期適用が認められ、2021年4月以降は強制適用となります。この基準が強制適用となることで、従来の「工事契約に関する会計基準」等が廃止となります。

そこで数回にわたってこの新収益認識基準についてなるべく簡潔にポイントを絞って説明していきたいと思います。

この新基準では、収益を認識するための基本的な原則が定められており、以下の5つのステップが設定されています。

STEP1 契約の識別

STEP2 履行義務の識別

STEP3 取引価格の算定

STEP4 履行義務に取引価格を配分

STEP5 収益の認識(履行義務の充足または充足するにつれて)

各STEPにはその充足要件が定められています。この5つのSTEPを理解することがこの新基準に対応するための必要十分条件となってきます。次回はSTEP1についてその中身と影響について述べていきます。

 

関連記事

  1. ■内部統制報告制度 - サンプリング数は25件?
  2. 改正後の有償支給時の会計上の仕訳(会計処理)について 収益認識基…
  3. 金融商品取引法監査とは?
  4. ■指定管理者情報 中小企業が適用すべき税効果会計等の税金関連処理…
  5. 金融商品取引法の成立~平成18年6月
  6. ■内部統制報告制度-実務編③ 財務諸表監査等外部監査で検出された…
  7. ■有価証券報告書の分析 会計方針の変更の分析
  8. 棚卸資産の評価に関する会計基準のポイント解説(企業会計基準第9号…

最近の記事

PAGE TOP