ブログ

新収益認識基準における履行義務(STEP2)の考え方は?

新収益基準における履行義務とは?「履行義務」とは、顧客との契約において下記のいずれかを顧客に移転する約束のことをいいます。・別個の財…

■社会福祉法人

社会福祉法人とは、社会福祉法において「社会福祉事業を行うことを目的として、この法律の定めるところにより設立された法人」と…

■平成30年6月期 四半期報告書の西暦・和暦 に関する各社の開示状況について

四半期報告書における西暦、和暦に関する各社の開示状況(平成30年6月期)ご存知の通り、平成は31年4月で終了することになりますが、平成3…

■第二次納税義務 その② 

前回 ■第二次納税義務 その① の続きです。参考:■第二次納税義務 その① は、下記のページへ。http…

■第二次納税義務 その①

実務上、思わぬ落とし穴となることがある第二次納税義務についてです。第二次納税義務とは、ある納税義務者(第一次納税…

■公益法人 内閣府立入検査

内閣府立入検査において、指摘事項となりやすいであろう事項について、下記列挙してみました(内閣府による公益認定法第27条第1項に基づく立入検査…

■収支相償

準則主義により、登記され法人格を取得した一般社団法人または一般財団法人のうち、様々な認定要件を満たした法人が認定申請をす…

■医療法人

医療法人の会計監査については、下記のように定められています。改正後医療法 第51条2 医療法人(その事業…

■控除対象外消費税額等とは?計算方法、留意点など。

消費税等は一定の条件に該当すると、控除対象外消費税等として消費税の申告上控除が出来なくなります。この場合の計算方法や見落としやすい交際費の処…

■経営者確認書と質問応答記録書

公認会計士が行う会計監査においても、税務署が行う税務調査においても、会社から事実関係の確認の意味で、一筆とるという状況は、容易に想像ができま…

さらに記事を表示する

最近の記事

PAGE TOP