ブログ

■訂正報告書の提出状況等の分析

訂正報告書の提出状況について(15%程度の水準?)

 過年度遡及修正基準が導入されて以降、遡及修正に関する考え方も変わってきました。他方、訂正報告書に関しては従来と変更は無く、基本的には報告書の訂正が必要な場合は訂正することが必要になります。

そこで、今回は他社の訂正報告書の提出状況ついて、分析してみました。なお、データとしては少し古いので、利用には留意してください。。

Ⅰ.訂正報告書の提出頻度

データソース:日本公認会計士協会『有報データベース』

期   間:2007年度から2010年度まで

上場企業数…各年度4月1日から翌3月31日までに有価証券報告書を提出した会社(非上場企業を含む)

訂正報告書提出会社…各年度6月15日から翌6月14日までに訂正報告書を提出した会社

・市場による開示割合の相違等について、明確な差異は認められなかった。

・2007~2008年は会社法施行を受けて有価証券報告書の開示項目が改正された時期である為、特に訂正報告書の提出が多かった。

・改正のない時期であれば、直近の15%程度の水準で訂正報告書が提出されている。

 

Ⅱ.訂正報告書で訂正がなされている主な項目

データソース:日本公認会計士協会『有報データベース』

期間:2011年6月15日~8月31日までに有報に関する訂正報告書を提出した会社

対象項目:「有価証券の訂正」について「訂正項目」で文字列検索

 

Ⅲ.所見

本表の修正が5年前に比して減少している。これは内部統制等の機運が高まった結果、開示担当者他の意識が高まった事によるのではないかと考える。現状では、訂正項目は資料の添付漏れなど、ケアレスミスの類が主流であり、訂正報告書の提出は低い水準で 推移していると考察します。

関連記事

  1. 公認会計士の仕事 vol.2
  2. 公認会計士の仕事 vol.3
  3. 改正後の有償支給時の会計上の仕訳(会計処理)について 収益認識基…
  4. 公認会計士試験を振り返って  vol.2
  5. ■セグメント情報等開示会計基準の実務上のポイント
  6. ■内部統制報告制度 - サンプリング数は25件?
  7. ■内部統制報告制度-実務編① 決算の誤りを気付いた場合は、統制上…
  8. 会社法適用による大改正 平成19年3月期

最近の記事

PAGE TOP