ブログ

■収益認識はなぜ重要なの?

今後、変更が予定されている収益認識基準。また、監査上も不正対応基準が導入され、収益認識に対する重要性がますます増加してきております。そこで、今回はその原点に立ち返り、そもそも、なぜ収益認識が重要かという点について再度、その原則にたちかえりまとめてみました。

 

Ⅰ.会計上極めて重要だから

売上高が確定することで、対応する原価やその他費用の金額が付随的に決定する(費用収益対応)。これは、損益計算書の先頭に売上高が計上されることからも明らかであり、売上高を誤った場合、その後の全ての利益金額が誤ったものとなってしまうことから、収益認識は会計の基本的かつ根幹となるものといえる。

 

Ⅱ.不正のしやすい項目だから

①利害関係者の観点から

経営者:増収は会社を良く見せる誘因となる。

社内従業員:営業ノルマがある場合、営業担当者ベースで不正を行う誘因となる。

外部投資家:売上の過大計上は、一般的に印象が悪い。

結局、単なる需要の先食いであり、それらにどれだけの経営資源を投入しても、会社の実態は何も変わらない。当然、収益に裏付けられる財産も増えない。

経営資源の浪費。

 

②独立監査人(第三者)の観点から

収益認識は、一般的に不正が行われるリスクが高く、監査上「特別な検討を必要とするリスク」として厳格な監査が要求される。

 

Ⅲ.まとめ(経理部など管理部門の役割)

売上高は、不正リスクが相対的に高く、また投資家の関心度も高いため、社内的及び社外的に共通して重要性が高い項目である。その一方で、管理部門は真実の報告をしなければならない。

したがって、管理部門の役割として期待されるのは、不正の発見のみならず、未然に予防可能な内部統制を構築し、管理部門が主体となって不正防止に寄与することである。

関連記事

  1. 資産除去債務を計上すべき一般的な例示と関連法令
  2. 公認会計士の仕事 vol.1
  3. 貸借対照表上の有価証券と投資有価証券の違いとは?
  4. 公益社団法人・公益財団法人、一般社団法人・一般財団法人の監査につ…
  5. ■子会社の会計方針の把握方法-フォーマットなどについて
  6. 3.四半期開示制度の見直しに伴う監査基準報告書等の改正
  7. ■金融商品の時価等の開示の実務上のポイント(算定方法や重要性など…
  8. ■和暦と西暦 四半期報告書、有価証券報告書(決算短信)はどっちに…

最近の記事

PAGE TOP