ブログ

■収益認識はなぜ重要なの?

今後、変更が予定されている収益認識基準。また、監査上も不正対応基準が導入され、収益認識に対する重要性がますます増加してきております。そこで、今回はその原点に立ち返り、そもそも、なぜ収益認識が重要かという点について再度、その原則にたちかえりまとめてみました。

 

Ⅰ.会計上極めて重要だから

売上高が確定することで、対応する原価やその他費用の金額が付随的に決定する(費用収益対応)。これは、損益計算書の先頭に売上高が計上されることからも明らかであり、売上高を誤った場合、その後の全ての利益金額が誤ったものとなってしまうことから、収益認識は会計の基本的かつ根幹となるものといえる。

 

Ⅱ.不正のしやすい項目だから

①利害関係者の観点から

経営者:増収は会社を良く見せる誘因となる。

社内従業員:営業ノルマがある場合、営業担当者ベースで不正を行う誘因となる。

外部投資家:売上の過大計上は、一般的に印象が悪い。

結局、単なる需要の先食いであり、それらにどれだけの経営資源を投入しても、会社の実態は何も変わらない。当然、収益に裏付けられる財産も増えない。

経営資源の浪費。

 

②独立監査人(第三者)の観点から

収益認識は、一般的に不正が行われるリスクが高く、監査上「特別な検討を必要とするリスク」として厳格な監査が要求される。

 

Ⅲ.まとめ(経理部など管理部門の役割)

売上高は、不正リスクが相対的に高く、また投資家の関心度も高いため、社内的及び社外的に共通して重要性が高い項目である。その一方で、管理部門は真実の報告をしなければならない。

したがって、管理部門の役割として期待されるのは、不正の発見のみならず、未然に予防可能な内部統制を構築し、管理部門が主体となって不正防止に寄与することである。

関連記事

  1. 廃止された リサーチセンター審理情報NO-19「包括的長期為替予…
  2. 監査法人とは?
  3. 監査報告書の長文化 ~KAMの導入~
  4. ■工事損失引当金の設定状況
  5. ■経営者確認書と質問応答記録書
  6. ■Form W-8BEN
  7. 棚卸資産の評価に関する会計基準のポイント解説(企業会計基準第9号…
  8. ■有価証券報告書の分析 引当金の各社の開示状況の分析

最近の記事

PAGE TOP