お電話でのお問い合わせ03-3433-6080 042-745-3283
会計上、短期になるものは流動資産及び流動負債として計上し、長期になるものは固定資産及び固定負債として計上する必要があります。ではこの長短分類はどのようなアプローチと手順で分類するのが良いのでしょうか。
今回は、この長短分類に関する考え方を整理してみましたので、ご確認ください。
〇企業会計原則 注16
「受取手形、売掛金、前払金、支払手形、買掛金、前受金等の当該企業の主目的たる営業取引により発生した債権及び債務は、流動資産及び流動負債に属するものとする。」
とあります。つまり
営業債権債務→正常営業循環基準 として、長短分類をすることになります。
他方
「貸付金、借入金、差入保証金、受入保証金、当該企業の主目的以外の取引によって発生した未収金、未払金等の債権及び債務で、貸借対照表日の翌日から起算して1年以内に入金又は支払いの期限が到来するものは、流動資産又は流動負債に属するものとし、入金又は支払いの期限が1年をこえて到来するものは、投資その他の資産又は固定負債に属するものとする。」
とありますので、つまり
営業債権債務以外の債権債務→ワンイヤールール として、長短分類をすることになります。
ここで、他の観点から分析すると・・・
〇企業会計原則 注4 保守主義の原則
投資家からみると
流動資産と固定資産、どちらの資産が多い方が良いと考えるか
流動負債と固定負債、どちらの負債が少ない方が良いと考えるか。
また、全体的な表示に関する重要性で判断するのであれば、
〇財務諸表等規則 第15条 15-12 総資産の1/100等
第47条 47-6 負債及び純資産の合計額の1/100等
第32条 32-1-11 長期前払費用→金額が僅少の場合、長期で可
第52条 52-1-6 引当金,一部あっても、正確に算定不能→長期で可
とあります。
〇具体例(設問)、以下の場合の長短分類はどのように分類されるでしょうか。
リース債務、資産除去債務
借入金・社債
貸付金
1年超の売掛債権(進行基準等)、貸倒懸念債権、破産更生債権
1年以上製造から販売までに時間を要する棚卸資産
長期前払費用・長期未払金
評価性引当金(貸倒引当金・投資損失引当金)
負債性引当金(ポイント引当金、製品補償引当金、役員退職慰労引当金)
繰延税金資産・負債
設備手形・営業外手形(受取手形、支払手形)
いつ回収されるか不明確な資産(保証金等)
いつ解消されるか不明確な負債(実情に応じて)
【POINT】
重要な点は、まず、営業債権債務か?
次に、他の規定等で特段の取り決めが無いか?
それ以外であれば、ワンイヤールールで判定するのならば?
最後に、それ以外の面を考慮すれば
というように、判断をしていけば解けると思います。