ブログ

■私立幼稚園学校法人会計-個人立の会計処理④ 選択すべき会計処理方法(2つの会計帳簿の実務的な作成方法を含む)

個人立幼稚園の会計処理に関しては、相続税関連、所得税関連、学校法人関連と、大きく3つの関連規定等を考慮して選択していくべきと説明してきました…

■私立幼稚園学校法人会計-個人立の会計処理③ 関連する規定等-学校法人会計基準関連について

個人立幼稚園の会計処理に関しては、どのような法律や規定を考慮する必要があるのでしょうか。今回は、個人立の幼稚園という独特な状況で考慮すべき、…

■私立幼稚園学校法人会計-個人立の会計処理② 関連する規定等-所得税関連について

個人立幼稚園の会計処理に関しては、どのような法律や規定を考慮する必要があるのでしょうか。今回は、個人立の幼稚園という独特な状況で考慮すべき、…

■私立幼稚園学校法人会計-個人立の会計処理① 関連する規定等-相続税関連について

個人立幼稚園の会計処理に関しては、どのような法律や規定を考慮する必要があるのでしょうか。今回は、個人立の幼稚園という独特な状況で考慮すべき、…

仕訳テストとは?~経営者の内部統制の無効化リスクに対する手続~

仕訳テストとは?経営者の内部統制を無効化に関係したリスク対応手続として、監査基準委員会報告書240『財務諸表監査における不正』において、…

新収益認識基準 契約の識別

2回目は新収益認識基準において設定された5つのSTEPのうちSTEP1についてざっくりと説明したいと思います。STEP1は契約の識別…

新収益認識基準 分かりやすく

2018年3月、企業会計基準委員会は「収益認識に関する会計基準」を公表しました。新収益認識基準は企業の収益の認識時期やその金額に影響を及ぼす…

■和暦と西暦 四半期報告書(有価証券報告書)を作成する場合の留意点について・・・

西暦に変更する場合における四半期報告書(有価証券報告書)の作成上の留意点について平成が2019年4月で終了することもあり、四半期報告書を…

公認会計士の仕事 vol.5

監査法人での業務、5回目のテーマは「表示のチェック」です。監査の最終の段階になると会社が作成そして提出しなければならない株主総会招集…

■内部統制報告制度 内部監査委員制度とのメリットとデメリットは?

内部統制報告制度においては、会社としての統制状況を実際にテストし、調書化することが必要になります。ここで、一部の会社においては、内部監査委員…

さらに記事を表示する

最近の記事

PAGE TOP