ブログ

専門情報

■有価証券報告書の分析 当座貸越契約及びコミットメントについての注記(連結貸借対照表関係注記)

当座貸越契約やコミットメント契約があると、貸借対照表注記項目として注記する必要があると一般的には考えられますが、特に当座…

■追加情報とは? 追加情報の開示状況の分析

追加情報(注記)とは、「追加情報は投資家の適正な判断を促す情報提供を目的とする項目」とされる項目であり、その…

■有価証券報告書の分析 セグメント情報の開示状況の分析

有価証券報告書内にて、セグメント情報なのですが、ご存知のとおり、諸外国の開示状況に合わせるためにマネジメントアプローチが…

■有価証券報告書の分析 事業等のリスクの開示状況の分析

 有価証券報告書内にて、事業等のリスクの開示が定性的情報として義務化されましたが、実際にどのような開示状況なのでしょうか…

■『税効果会計に係る会計基準』等の一部改正 実務上のポイント 平成30年2月16日(平成30年度改正) 

税効果会計の改正に関する重要ポイントと実務上の留意点の解説(繰延税金資産の流動固定の表示の改正や注記の改正など)税効…

■和暦と西暦 四半期報告書、有価証券報告書(決算短信)はどっちにすべき?

有報(有価証券報告書)は西暦? 和暦? 西暦表示にすべき?実務担当者として、ひとつ興味があるのが、2019年に終わる…

■包括利益について

【適用】2011年3月期【備考】個別財務諸表への適用については、今期については適…

公認会計士の仕事 vol.3

3回目のテーマは「実査・立会」です。実査は実物検査、実物調査の略語とされ、その対象物の実際の状況(数量、品質、所…

■工事損失引当金の設定状況

工事損失引当金の設定状況について、まとめている情報がありましたので、簡単にご紹介いたします。なお、情報に関しては現状の工…

■賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準(会計基準第20号)

賃貸不動産等の時価等の開示に関する会計基準について、適用時期や概要などについて、解説していきたいと考えます。&n…

さらに記事を表示する

最近の記事

PAGE TOP