ブログ

■指定管理者情報 中小企業が採用すべき会計処理基準(中小企業の会計に関する指針の適用)

指定管理者にとして求められる財務力の一つとして、一般に公正妥当な会計処理基準に準拠する必要がありますが、今回は一般事業会社が適用すべき会計処理基準に関して、解説していきたいと思います。

1.中小企業の会計に関する指針

中小企業が採用すべき会計処理基準として、「中小企業の会計に関する指針」(日本公認会計士協会、日本税理士連合会、日本商工会議所、企業会計基準委員会 平成30年9月時点最終改正 平成30年3月12日)が規定されています。

http://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/doc/cpta/business/tyushoushien/indicator/chyushoshishin180320.pdf

(日本税理士連合会より引用)

なお、全国信用保証協会連合会及び日本税理士連合会より、「中小企業の会計に関する基本原則」の適用に関するチェックリスト(平成27年4月制定)が公表されています。

これらでチェックするのも有用だと思います。

file:///C:/Users/s-kobayashi/Downloads/News55_checklist-rengoukai.pdf

(全国信用保証協会連合会より引用)

 

それぞれの会計処理について、、最低限処理すべき内容について、まとめましたので、以下の内容をご参照ください。

■指定管理者情報 引当金とは?中小企業(指定管理者含む)は引当金はどこまで計上するの?
■指定管理者情報 資産の評価損って? 中小企業がすべき資産の評価替え(評価損等)について
■指定管理者情報 中小企業が適用すべき外貨建てとデリバティブの処理について
■指定管理者情報 中小企業が適用すべき税効果会計等の税金関連処理について
■指定管理者情報 中小企業が作成すべき個別注記表について

 

以上

関連記事

  1. 金融商品取引法監査とは?
  2. ■製造原価報告書(C/R)と損益計算書(P/L)の関係について
  3. 金融商品取引法の成立~平成18年6月
  4. 訂正報告書とは?
  5. ■私立幼稚園学校法人会計-個人立の会計処理③ 関連する規定等-学…
  6. 改正後の有償支給時の会計上の仕訳(会計処理)について 収益認識基…
  7. ■関連当事者情報の管理(収集)方法-実務としてのチェックリスト
  8. ■決算日の異なる連結子会社の処理の各社の状況について(有価証券報…

最近の記事

PAGE TOP